平和台
●駅周辺
駅前の環状8号線には、スーパーやコンビニをはじめ、家電量販店や飲食店など、
大型店が相次いで出店し充実しています。
●ライフ
駅目の前にある平和台交差点のシンボルとも言えるスーパーで、駐車場も完備しており、
食品、衣料品、日用品、書籍、玩具など、日常生活に必要なものは殆ど揃います。
ターミナル駅の池袋まで乗車時間にして11分の距離に位置し、大江戸線・練馬春日町駅も
徒歩圏内となり、有楽町線練馬区内の駅では最も栄えているといえます。
少し歩くと陸上自衛隊練馬駐屯地があり、毎年4月には、第1師団の記念式典が実施され、
石原慎太郎東京都知事が訪れます。
また、敷地内の広報史料館では、小銃・機関銃・軍刀・軍機などの貴重な展示物を
見学することが出来ます。
氷川台
●都立城北中央公園
石神井川沿いの起伏に富んだ敷地に、野球場や競技場などの運動施設をはじめ、児童公園や
広場、都内でも数少ないドッグランなどを備えた、城北地区における最大の運動公園です。
また、園内には奈良時代の竪穴式住居が復元され、当時の地方農民の暮らしぶりを
うかがい知ることが出来ます。
●石神井川
駅のすぐ近くを流れる東京都小平市を源流とし、西東京市、練馬区、板橋区を流れ、
北区堀船で隅田川に注ぐ全長25.2kmの一級河川です。
晴天時の水質はかなり良好で、透明度は非常に高いレベルにあり、清流の様相を呈しています。
川沿いには桜並木があり、シーズンには多くの人で賑わいます。
駅周辺には多くのスーパーや、コンビニ・ドラッグストア・ファーストフード店などが並び、
少し歩くと住宅街になります。
近年はマンションを中心に開発が進み、周辺環境も変わりつつあります。
アクセスの割りに賃料相場は安めで、シングルからファミリーまで物件数も多く、
沿線では探し易いエリアといえます。
小竹向原
●駅周辺
駅を出ると緑に囲まれた長い遊歩道があり、その間には自転車置場も整備され、総合病院・
スーパー・コンビニ・ドラッグストア・飲食店など、生活に必要な施設が整っています。
●小竹図書館
日大芸術学部、武蔵野音楽大学が近いことから、芸術関係の所蔵資料が豊富です。
東京メトロ有楽町線と西武有楽町線が分岐する駅で、池袋や練馬へのアクセスが良く、
西武池袋線の江古田駅も徒歩圏内です。
また、駅のすぐ近くには環状7号線が通っており、交通も便利です。
最近は賃貸マンションの建設が多く、緑も多いことから、ファミリー層も注目する街です。
千川
●LIFE
食料品から日用品まで豊富な品揃えで、駐車場も完備、深夜1:00まで営業しています。
●千川彫刻公園
住宅街の中にある、約195坪の日当りの良い公園です。
敷地内には、庭園風の小山や遊具の他、彫刻家・中野素昴氏が寄贈した「空を見上げる」「坐像」
などのブロンズ像が4体置かれています。
駅周辺は、もともと旧長崎村に含まれる広大な農村地帯でしたが、関東大震災以降、
東京近郊の住宅地として発展し、現在はスーパーやコンビニ、飲食店などが多数並びます。
図書館・体育館・公園などの公共施設も充実しており、シングルからファミリーまで
暮らしやすい環境です。
また、東京都立板橋・豊島・千早高校などの最寄り駅となる為、学生の姿が目立ちます。
要町
●立教大学・池袋キャンパス
六大学では唯一のキリスト系の大学で数多くの著名人を輩出しています。
キャンパスのある通りは、立教小学校・立教池袋中学校・立教池袋高等学校もあり
「立教通り」と呼ばれています。
●ハタスポーツプラザ
都内でも数少ない100レーンの大型ボウリング場をはじめ、テニス・スカッシュ・ゴルフ・
卓球・ビリヤードなどが楽しめる飲食店も備えた複合施設です。
隣にある24時間営業の大型スーパーとあわせて、多くの方が利用しています。
ターミナル駅の池袋駅へも徒歩圏内と、便利な立地にもかかわらず、一歩通りを入れば
閑静な住宅地が広がり、スーパーや商店をはじめ、文化施設や公園なども整備され、
暮らしやすい環境です。
護国寺
●護国寺
駅名の由来となった寺院で、徳川綱吉の母、桂昌院の発願により1681年に創建されました。
重要文化財の本堂、滋賀の園城寺(三井寺)から移築された書院を持つ月光殿など、
多くの文化財を有し、大隈重信など多数の著名人の墓所としても知られます。
●講談社
国内出版業界最大手であり、面白くて為になるをモットーに、戦前から大衆雑誌「キング」や
「少年倶楽部」などの様々な雑誌や書籍を出版し、多数の文学賞を主宰しています。
2000年には隣に26階建の新社屋が建築され、それに伴い地下に護国寺駅と直結の入口が
設けられました。
音羽通りと不忍通りが交差する場所にあり、駅周辺には、御茶ノ水女子大学をはじめ、
日本女子大学、筑波大附属中学、跡見学園といった学校が多数点在します。
また、護国寺をはじめとして、カテドラル聖マリア大聖堂や鳩山会館など、印象的な建築物が
多くあり、見所の多いエリアです。
江戸川橋
●神田川
駅のすぐわきを流れる三鷹市の井の頭池を源とし、善福寺川、妙正寺川を合流したのち、
JR水道橋駅付近で日本橋川を分派し、隅田川に注ぐ全長25.48kmの河川です。
昔は、文京区関口大滝橋より上流を神田上水、JR飯田橋駅付近の船河原橋までを江戸川、
さらに下流を神田川と呼んでいました。
一時は水質が悪化していましたが、今では水もきれいになり、アユの遡上が見られるように
なりました。
また、フォークグループ「かぐや姫」の歌になっていることでも大変有名です。
●江戸川公園
神田川沿いに広がる東西に細長い公園で、園内には重量感のある石が添えられた石の広場
をはじめ、藤棚のあるテラスや西洋風の山小屋を模した時計搭のあるあづまやなどがあり、
様々な景色がパノラマのように展開します。
また、江戸時代からの桜の名所で、神田川に舞い降りる花びらに風情を感じながら
お花見が出来ます。
ちょうど文京区と新宿区の区界にあり、神田川に沿って目白通り、その上を首都高速5号
池袋線が走り、通りを境に高級住宅街と出版・印刷関係の会社がひしめく下町情緒
あふれる地域が広がります。
駅近くの地蔵通り商店街には、入口にお地蔵様を奉った御堂があり、大正時代から
地蔵横丁の愛称で親しまれています。
ここ数年、マンションやオフィスビルが次々と立ち並び、街並みが変わりつつあります。
地下鉄赤塚
●東京大仏
奈良・鎌倉に次いで、日本で3番目の大きさを誇ります。
東京大空襲や関東大震災など、悲惨な戦災・震災が起きないようにとの願いを込めて、
昭和52年に建立されました。
高さ13メートルの青銅製で重さが22トンあり、新東京百景にも選ばれています。
●赤塚植物園
赤塚の丘陵地を活用した植物園で、都市では珍しい樹木など、約600種もの樹木や
草が植えられていて、四季を通じて楽しめるようになっています。
万葉・薬用園には、万葉集に詠まれた植物、薬用植物が植えてあります。
上記の他にも、赤塚城址をはじめ、板橋区立の美術館・郷土資料館・赤塚溜池公園などがあり、
散策スポットの多い駅です。
商店街は、昔ながらの狭い路地のなか、夕方になると大いに賑わいます。
徒歩1分程度に、東武東上線の下赤塚駅があります。
地下鉄成増
●ACT
24時間営業で便利な「西友」をはじめ、多目的に使用される「アクトホール」などのある
複合施設です。
●スキップ村
駅南口から伸びる各種小売店や「ダイエー」のある賑やかな商店街です。
名前の由来は、成増ゆかりの童謡詩人である清水かつらの童謡「靴が鳴る」からで、
楽しくスキップするように買い物をして欲しいという願いが込められています。
周辺では、毎年8月の第1木曜日に、板橋3大阿波踊りである「成増阿波踊り大会」が
催されます。
徒歩2分程度に東武東上線の成増駅があり、駅前ロータリーからは西武池袋線の各方面や
吉祥寺方面など、各方面へバスが運行します。
近年では、沿線に大学が移転・設立された事や、都内にしては家賃が安い事から、
ファミリー層だけでなく若年層からも人気の駅となっています。
和光市
●本田技研工業
広大な敷地に建てられた、日本を代表する工業メーカー「HONDA」の和光本社です。
和光市周辺には、他にも研究所・研究センター・教習所等、多数あり「本田技研の街」
と言われることもあります。
●サミット
深夜0時まで営業しているスーパーです。
帰りが遅くなってもしっかりお買い物が出来て大変便利です。
敷地内には、他に100円ショップ・歯科医院・美容室などがあります。
隣には和光市図書館があり、ここではDVDやビデオの貸出しもあります。