池袋
●サンシャイン60通り
東口五差路からサンシャインシティへ続く、約250メートルの通りで、多数の飲食店・
物販店をはじめ、映画館、東急ハンズなどが並び、一日中賑わいます。
●西武百貨店 東武百貨店
混乱しやすいですが、東口に「西武」、西口に「東武」があります。
JR各線、西武池袋線、東武東上線、丸ノ内線、有楽町線の停車駅で、1日の乗降客数は、
各社総合で270万人に及び、新宿駅に次いで世界第2位を誇るターミナル駅です。
2008年の6月には、和光市〜池袋〜新宿〜渋谷をつなぐ、「副都心線」が開業予定です。
駅周辺には、上記以外にも、パルコ、三越、マルイ、大型家電量販店、多数のショップが並ぶ、
東京を代表する駅であり繁華街のひとつです。
飯能
●飯能プリンスホテル
1Fにボウリング場、2Fが飯能駅となっており、周辺には数多くのゴルフ場や、ご家族連れで
楽しめるレジャーゾーンがある為、その拠点として利用されています。
●サビア 飯能店
スーパー、ファッション、レストランなど、50の専門店がある
ショッピングモールです。
西武池袋線の列車のほとんどがこの駅止まりとなり、一部の列車が西武秩父線方面に
直通運転を行っています。
奥武蔵の玄関口として、駅からは多方面へバスが運行しています。
元加治
●阿須運動公園
入間川沿いに広がる水と緑に囲まれた自然がいっぱいの運動公園で、
園内には、体育館・野球場・ホッケー場・テニス場などがあります。
また、万葉集巻14東歌の「あずの上に・・・」の一首が根府川石に刻まれた
万葉歌碑も建立されています。
●駿河台大学バスステーション
駅南側にある同大学専用のバス乗り場です。
●カインズホーム
チェーン店のホームセンターで、DIY用品の他にも、日用雑貨・家庭用品・ドラッグなどの
生活用品まで幅広く揃います。
駅周辺は入間川が流れるのどかな雰囲気で、駿河台大学や武蔵野音楽大学の学生が
通学の為に部屋探しをすることが多い駅です。
仏子
●武蔵野音楽大学 入間キャンパス
駅南口から徒歩5分にあり、私立音楽大学としては歴史も古く、音楽教員も数多く輩出
しています。
また、クラシック音楽をテーマにした人気漫画「のだめカンタービレ」の舞台となる大学の
モデルにもなっています。
●ヤオコー
食料品を中心としたスーパーマーケットチェーンの仏子店です。
22:00まで営業していて、新鮮かつ旬の食材が豊富に揃います。
「ぶし」と読み、駅名の由来は、南北朝時代、合戦に敗れた落人4人がこの地に住みつき、
それを見ていた土地の人達が、だれいうともなく「武四」と呼ぶようになったとか、
合戦で沢山の人の命を奪ってきた4人が、亡き人の供養の為に出家し、自らを「仏の子」といった等、いろいろな説があります。
入間市
●大型商業施設
駅に直結した「ペペ」をはじめとして、周辺には「丸広百貨店」「ジャスコ」、スーパーやボウリング場のある「サイオス」、映画館のはいった「ipot」など、大型商業施設が並びます。
●いるまの湯
大型駐車場を完備したアクアリゾートです。
大浴場・露天風呂・岩盤浴・サウナ・エステ・アカスリと、心身ともにリフレッシュ出来ます。
特急を含む西武池袋線の全ての列車が停車する駅で、埼玉県西部地区有数の商業地域です。
2007年4月クールのTBSドラマ「夫婦道」のモデルの地でもあります。
稲荷山公園
●狭山稲荷山公園
駅名になっている公園で、昭和48年に米軍から返還された基地跡地を整備した県営公園です。
園内には広い芝生広場やレストランもあり、特にシーズンには、ソメイヨシノや八重桜など、
約300本の桜が見頃を迎え、多くの方々の目を楽しませています。
●狭山市立博物館
狭山稲荷山公園の中にある博物館で、常設展ではアケボノゾウの骨格標本、土間や家具を
再現展示した旧民家などの展示を用いて、古代から現代までの狭山市の歩みを紹介しています。
体験学習や古文書講座・歴史講座、古楽器コンサートなどのイベントもあります。
●サピオ稲荷山
サピオとは、Sayama People's Oasis の頭文字を使った合成語で、市民の「くつろぎの場」
になって欲しいという願いが込められた愛称です。
温水プール・トレーニングルーム・リラックス風呂・談話室などがあり、健康づくりと
ふれあいの場として利用されています。
稲荷山公園駅は、航空自衛隊入間基地の中を鉄道が通るという非常に珍しい場所に
立地しています。
東京家政大学の最寄り駅でもある為、乗降客に学生が多いのも特徴といえます。
武蔵藤沢
●狭山茶畑
駅のある入間市は、狭山茶の産地としても有名です。
駅周辺には多くの茶畑があります。
武蔵藤沢駅は現在、平成19年を完了予定とした、駅中心の再開発工事中で、
大規模な区画整理が行われています。
狭山ヶ丘
●愛宕神社
駅からすぐにあり、夏季にはお祭りも開催されます。
●若狭地蔵市民の森
駅から歩いて10分ほどの住宅地の中にあり、武蔵野の雑木林の佇まいが
豊富に残されています。
敷地内は、中央広場と散歩道が整備され、クヌギ・エゴ・赤松・やまざくらなどの樹木があり、
手軽に自然を楽しめる場所として、多くの方々に親しまれています。
●ショッピング施設
広い駐車場を完備した、ホームピック・いなげや・マクドナルド・ドラッグストア等がある
複合店舗です。
乗車時間は、所沢・9分、池袋・30分(急行)で、スーパーなどのショッピングスポットや、
お子様を遊ばせられる公園が点在しているので、特にファミリーからは人気の高い駅です。
小手指
●北野公園市民プール
北野公園内にあり、遊泳プールの他にも、スライダープールや
児童・幼児向けプールがあります。
●マミーマート 小手指店
新鮮・低価格が評判のお店で、フレンドシップなスーパーマーケットです。
駅北口からのびるハナミズキ通り沿いには、大型スーパーの「西友」
「つるかめランド」や、人気の飲食店等が並びます。
また駅周辺には大小10ヶ所の公園があり環境良好です。
西所沢
●マルチョウストア
県道4号線沿いにある広い駐車場を完備したスーパーです。
敷地内には他に、リサイクルショップや靴専門店の「ABC−MART」
があります。
●西友 西所沢店
西所沢エリアを代表するスーパーで、年中無休・24時間営業です。
飯能方面の西武池袋線と、西武球場方面の西武狭山線の分岐駅です。
その為、西武ライオンズの公式戦が行われる日には、たくさんの
野球ファンで賑わいます。
駅周辺は住宅地で、特に南側は住宅地と茶畑が見られとても静かです。
所沢
●西友 所沢駅前店
駅西口にあり、深夜1:00まで営業しています。
●ワルツ所沢
西武所沢店と18の専門店で形成されたショッピングセンターです。
●ダイエー所沢店
テナントには、手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店「ユザワヤ」や、
「ベスト電器」等がはいっています。
1日の平均乗降客数は、西武鉄道の単独駅としては西武新宿駅に次いで
2位の約91,000人です。
上記でご紹介した大型商業施設以外にも約100店が集う
「プロペ商店街※」もありとても住みやすい駅です。
※所沢には陸軍所沢飛行場がつくられ、日本の航空の草分けであることから
飛行機のプロペラにちなんで名付けられました。
秋津
●秋津神社
「秋津のお不動様」として古くから知られています。
明治維新の際に日本武尊を祭神とする現在の「秋津神社」となりました。
市の有形文化財に指定されています。
●秋津公園
秋津神社脇の坂道を降りたところにある、地域住民の憩いの場です。
現在ではごくわずかですが、湧水が出ているそうです。
清瀬
●清瀬中央公園
清瀬市内で一番大きな公園で、遊具の他に、テニスコート3面や、
ゲートボール場があります。
園内には、平和の塔や「ここに清瀬病院ありき」の碑が建てられています。
これは当時、無医村だった頃の清瀬に、結核療養所・府立清瀬病院が
造られたという記念の碑です。
●アミュー
北口の駅前交通広場に面して建てられいる市のホールです。
様々なイベント等に使用されています。
清瀬市では、電車・バスの便が悪い地域の解消を図る為に、
2007年1月20日から、「きよバス」というコミュニティバス
が市内を運行しています。
東久留米
●富士見テラス
「関東の富士見百景」に選定され、この場所から通りの方向を見ると、
天候にもよりますが、富士山がはっきりと見えます。
この場所で撮影された写真が、2007年元旦の読売新聞東京本社版の
1面カラー写真に採用されました。
●竹林公園
約2000本の竹林と湧水のある公園です。
湧き水は毎年安定した量で、水質は良好です。
「新東京百景」「東京の名湧き水57選」にも選ばれています。
東久留米駅は、1999年に「関東の駅百選」に選定されました。
北口周辺は、高橋留美子作の漫画「めぞん一刻」に出てくる
時計坂駅のモデルとなっています。
ひばりヶ丘
●西友 ひばりヶ丘店
駅南口にありパルコととも買物客で賑わっています。
B1・食料品、1F・衣住品売り場は深夜1:00まで営業しています。
●ラーメン 「時代屋」
渋谷に本店のある時代屋チェーンのひばりヶ丘店です。
屋号にもなっている「にぼしらーめん・650円」がオススメです。
こちらも深夜1:00まで営業しています。
特急以外は全て停車する駅で、各方面への路線バスが運行し、
大小の店舗もあり、非常に住みやすい駅です。
保谷
●セントラルフィットネスクラブ
駅前にあるスポーツクラブです。
プール・ジム・テニス・ダイビングスクール・サウナ等、
平日は23:30まで営業しています。
会社帰りにジャグジーバスでのんびり、なんていかがですか?
●東町商店街
保谷街道に沿って形成された商店街です。
新旧の店舗が混在し地元住民で賑わっています。
現在、南口の再開発工事中ですが、完成がとても楽しみです。
大泉学園
●大泉 大勝軒
あの有名なラーメン店「大勝軒」の暖簾分け店です。
つけ麺が有名です。
●吉田道場
92年バルセロナオリンピック柔道78キロ級金メダリストであり、
プロ格闘家の吉田秀彦さんが設立した柔道クラブです。
大泉学園駅は、平成15年に完了した駅前再開発により
大型ビルが立ち並び、西武池袋線の中でも人気の駅です。
当店では、単身用からファミリータイプまで、多数ご紹介中です!
●和田堀稲荷神社
別名「伝五郎稲荷」や「和田稲荷」とも言われ、この地区の鎮守で、
練馬区内最大級のシラカシの木があります。
入口には台輪鳥居が構え、形は数が少なく区内では3基しか見られないそうです。
●稲田屋
石神井公園駅 南口からすぐの所に御座います。
魚介類・蕎麦・豆腐など高品質・低価格で味わえます。
仕事帰りに一杯どうでしょうか?
石神井公園駅は終点の池袋駅まで急行で12分程と(途中停車無)
都心へのアクセスに便利な駅です。
駅前からはバスが頻繁に出ているので、吉祥寺駅や成増駅まで
1本で行けるのも魅力的です。
練馬高野台
●長光寺橋公園
石神井川と笹目通りが交差する場所にあり、川に沿った遊歩道の脇には
サクラ並木が続いており、シーズンには花見客で賑わいます。
●南田中天祖稲荷神社
1881年造立と比較的新しいですが趣があります。
●平成みあい橋
平成2年の「練馬の橋・デザインコンテスト」で最優秀賞を受賞した
デザインを元に設計され、平成6年に完成しました。
上空から見ると、中心から3方向に分かれた
ちょうどアルファベットの Y のようなデザインです。
みあいとは「三会」「見合」美愛」などを表しています。
駅前には、順天堂大学病院、スーパー「ピーコック」、三省堂書店、
マクドナルド、ミスタードーナッツ、バーミヤン等があり便利です。
富士見台
●駅高架下及び南口
平成18年10月に南口の整備完了とともに、
生鮮スーパー・ファーストフード・書店など、
日々の生活に役立つ店舗8店がオープンしました。
●アンテンドゥ
駅高架下にあるチェーン店のベーカリーショップです。
オススメは何と言ってもメロンパンです。
パンの中にメロンクリームが入っていて
これぞ「メロンパン」という感じです。